ブログを開設した
2025年 9月30日
思い立って個人ブログを開設してみた。 日記みたいな感じで使いたい。 とりあえず、今の気持ちをここに書いておく。
なぜブログを作ったの?
自分の考えていることをネット上に書き留めておきたいとおもった。 今はアカウントを消してしまったが、Twitterをやっていたころは日々何気なくツイートしていたことが積み重なっていき、暇な時見返すと楽しかったりした。 こういうことをやっていきたい。
しかし、今のTwitterは大きく変わってしまった。 プッシュ型のSNS(っていうんですか?)もすっかり根付いて、眺めているだけで洪水のように情報が押し寄せる。 特に僕はTwitter中毒だったので、見ているだけでアドレナリンに溺れそうになってしまう。 死ぬとき自分の走馬灯があのタイムラインのUIだったらと思うと、恐ろしい。
それに、今のWebサービスは本当に広告だらけだ。 一昔前なら怪しいエロサイトでしか見なかった量のバナーが、極めて一般的なウェブサイトにも平気で出てくる。 ブログ投稿先の候補だったnoteはまだあまり広告を見かけないが、それもいつ変わるかわからない。 自分の書いた文章が不本意に広告に埋め尽くされるぐらいなら、いっそ自分でサイトごと作ってしまおうと思った。
それに、ネットに長文を投稿している人って、なんかカッコイイよね😎
続けられるの?
開設してみたはいいが、このブログ、続けられるのだろうか。 一か月後には何の更新もしなくなってたりして…
もともと僕は文章を書く習慣もないし、自我を持つ年頃にはバリバリのSNS全盛期だった。 こうしてブログを執筆すること自体が未知の体験だ。 はっきりいって、一年もつビジョンが全く見えてこない。
まあそれでも、ブログって5年6年続けることで初めて意味が出てくるものだとは思う。 振り返ったときに、自分の人生の足跡(というには大袈裟?)が地層のように積み重なっているものがあるのは、とても大事なことだ。 対策はなにもないけど、がんばろう。
これからしたいこと
このブログ、とりあえずデプロイにこぎ着けたのはいいが、技術的には今一つな部分がおおい。
まず、kauntahでかわいいアクセスカウンターをつけようとおもったが、これがうまくいかないのだ。
↓ローカル開発画面

↓デプロイ後の画面

なんか…デカくなっちゃった…
ローカルと本番の環境差異ってやつなんだろうか?面倒くさいなぁ… こういうのいちいち調べなきゃいけないのが本当に大変。とりあえずkauntahは一回コメントアウトする。
あと、この記事。マークダウンをベタ張りしてるだけだから、見栄えが無骨だ。
https://www.youtube.com/watch?v=XxruCww43e8
今youtubeのリンクを貼ってみたが、こういうのを見やすい画面プレイヤーにしたりしたい。 このブログはastroで作ってるから、こういう創意工夫もできるらしい。 頑張りたい。 フォントとかもいい感じに変換されるようにして、画面のコメントとかもつけれるようにしたい。 あと記事にタグ付けてまとめるとか。 夢いっぱいだ。
あとはまあ、レスポンシブデザインとか…
がんばるぞい
まあそんな感じで、次の投稿日がいつかはわからないが、これからがんばろう 自分の日記用とはいったが、全世界に公開されている以上、誰かに見てもらえるとうれしいな(照)

追記
なんかお名前ドットコムでドメインとったらお金いっぱいとられた‼️バカだからわかんねえ泣
追記の追記(2025/10/4)
kauntahのサイズ問題。仕様で桁数が小さいと縦幅がでかくなるだけみたい。無理やり小さくすることもできるのかな。まあいいか。